アラフォーのみなさん、スキンケアにパックは取り入れていますか?
今回は「クレイパック」をご紹介します。
私はアロマテラピーを学んで初めて知ってから、たまに取り入れていました。
スキンケアに力をいれている今は週に一度の頻度です。
冷んやりしてとても気持ちいいのに、パック後もつるつるの肌触りを楽しめます。
特にアロマテラピー検定を勉強している方は、実践しながら内容を覚えられるのでぜひやってみてください。
Contents
クレイとは?

鉱物を主成分とするミネラルを豊富に含んだ粘土のことです。
いわゆる「泥」ですね。
泥パックが美容にもいいという話題、今まであなたは聞いたことがありませんか?
泥と言えば、私は過去に大分県別府温泉の「泥湯」に入った記憶があります。当時20代半ばと若かったので泥を体や顔に塗りたくり「すべすべ〜!」と友人と歓喜しましたね〜。
さらには世界三大美女クレオパトラもナイル川の泥で顔や体に泥パックをやっていた、という歴史的記述も残っているそうですよ。
さて、泥、いやクレイの話に戻りますね。
アロマテラピーで学んだ内容だけに限ると「カオリン」「モンモリロナイト」などを指します。パックなどの基材として用いられています。
クレイの作用は?
クレイは鉱物でミネラルが豊富に含まれており、その成分は肌への様々な作用が期待できます。
吸着作用
収れん作用
洗浄作用
など、余分な角質や皮脂などの汚れをとり、肌をキュッと引き締めるよううながす働きがあります。
クレイを採取する産地によっても有用成分は異なり、肌への作用もそれぞれ違ってきます。
クレイの種類は?
クレイには様々な種類がありますが、今回は2種類をご紹介します。
カオリン

かわいらしい名称で覚えやすいですよね!
✔吸着力にすぐれ、肌をすこやかに保つ
✔粒子が細かく、パウダーにも使用される
✔普通肌、乾燥肌向け
モンモリオナイト

いかにも鉱石っぽい名称です。ジブリ映画「耳をすませば」に出てきそう。
✔ミネラル成分を多く含む
✔ニキビや皮膚トラブルの改善
✔角質を取り除く
✔敏感肌、乾燥肌向け
クレイは水分をよく吸収する性質があるため、湿気に弱いです。
保存する際は、チャックをよく閉めジップロックなどの密閉袋や密閉瓶に入れることをおすすめします。
クレイパックのやり方
では、クレイパックを実際にやっていきましょう。
①材料を準備する

✔カオリン 大さじ1
✔精製水 適量
✔(お好みで)精油 1滴
あとは、容器と大さじスプーン、クレイをかきまぜるためのつまようじです。
たったこれだけ。一度材料をそろえると続けやすいですね。
精油についてはあってもなくても大丈夫です。
精油の成分が皮膚への働きを促してくれ、かつリラックス作用がアップするので、個人的にはおすすめです。
クレイは100g800円ほどで購入できます。
1回の使用量は15gほどなので、約120円。
週に一度の使用が目安につき、約2ヶ月間で800円のお肌投資です。
②容器にクレイ大さじ1をいれる

③精製水を適量入れ、10分待つ
クレイと水が馴染んでいくのをじっくりと待ちます。
いや〜、これ、精製水の適量が難しいんですよね!
精製水の量が多すぎるとシャバシャバになってしまいます。
ですので、私は10ccほどで様子を見て、固ければ精製水を足しています。
▲生クリーム7分立てくらいの硬さが目安です!
④精油を1滴垂らして、よく混ぜる

精油を1滴垂らして、よく混ぜます。
私は「リラックスしたい&皮膚を元気にしたい」のでフランキンセンス精油を選びました。
【メール便選択で送料無料】フランキンセンス(乳香・アラビア) 5mlプリマヴェーラ(プリマベラ:プリマライフ)【小型宅急便・店頭受取対応商品】
精油を垂らすときは、慎重に行いましょう。
勢いよくドバドバっと垂れることもあるからです。
このレシピですと、クレイは約15gなので精油は1滴です!
1滴以上になると精油成分が体内に多く浸透してしまい、皮膚に大きな負担を与えかねません。注意してくださいね。
お顔につけるクレイパックは、以下を参考にボディ用の半分の希釈濃度になるようにします。(※顔の皮膚は体よりも繊細なため)
5mL | 10mL | 20mL | 30mL | |
0.5%(顔) | 1滴 | 2滴 | 3滴 | |
1.0%(体) | 1滴 | 2滴 | 4滴 | 6滴 |
※mLは、手作り化粧品の完成量です。
⑤できたクレイパックを顔に塗り、3〜5分置く

写真を見ていただくとわかりますが、クレイがしっかりと皮膚に吸着しています。
これがひんやりして気持ちいいんですよね〜
そして、私重大なミスをしています。。。
まぶた、まゆげ、口まわりにクレイを塗るのはやめてくださいね!
✔とても皮膚が薄くデリケートな箇所は控える
(まぶた、まゆげ、口まわり、髪の生え際)
✔目や口の中にクレイが入るのを防ぐ
何もトラブルがなかったからいいものの・・・次からは気をつけます!
反面教師にしてくださいね!
⑥流水かぬるま湯で洗い流して、さっぱり!
3〜5分経ったら、大量の流水かぬるま湯で洗い流しましょう。
ダブル洗顔は要りません!
クレイが汚れをキャッチして、お肌をクリアにしてくれているでしょう^^
クレイパック後のお肌を触ってみていかがですか?
しっとり、ツルツルになっていませんか?
顔色はどうですか?
この変化が嬉しいですよね〜!
クレイパックの頻度は?
洗顔がわりに毎日続けたい!という方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、汚れはとりすぎるのもお肌に負担をかけて、皮脂バランスが崩れてしまいます。
アロマスクールの先生には、お肌のターンオーバーを促すためには週に一度のお手入れがベストだと伺いました。
何事もやりすぎは禁物。いいものはほどほどに取り入れていきたいですよね。
お肌のお悩み別、精油について
お肌のお悩み別に選ぶ精油をご紹介しますね。
✔イランイラン
✔サイプレス
✔サンダルウッド
✔ネロリ
✔ゼラニウム
✔ローズ・オットー
✔イランイラン
✔クラリセージ
✔サンダルウッド
✔ネロリ
✔レモン
✔ローズ・オットー
✔ゼラニウム
✔ネロリ
✔フランキンセンス
✔ラベンダー
✔レモン
✔ローズ・オットー
✔ローズマリー
レモン精油には「光毒性」を持つ成分(ベルガプテン)が含まれています。
成分が紫外線に反応しお肌にダメージを与えてしまう性質。
日光下の使用は避けましょう。
クレイパック、まとめ
材料を揃えたら、簡単に取り入れられるクレイパック。
夏の疲れを癒やして皮膚を元気にしてくれるので、ぜひあなたのスキンケアにも取り入れてみてくださいね!
アロマテラピー検定にチャレンジする方へ。
実際にアロマクラフトを暮らしに取り入れることで知識が自然と身についていきます。
楽しみながらがんばりましょう^^応援しています!
①クレイ、精製水、(精油)を揃える
②クレイ大さじ1を容器に入れる
③クレイに精製水を適量注ぎ、10分ほど待つ
④つまようじで混ぜ、クリーム状にする
⑤好みで精油1滴を垂らして混ぜる
⑥まぶた、まゆげ、口まわりを避けクレイを顔に塗る
⑦じゅうぶんな水で洗い流す
カオリン
【関連記事】
↓アロマテラピー検定を勉強する際は、アロマクラフトをつくりながら体で覚えました!
ほんわかみかんの香りに包まれ、ポカポカあったか洗い上がりしっとり
酒粕由来の発酵エキス配合で、乾燥肌にも敏感肌にも。
>>>【ユイキホットスクラブクレンジングジェルを使ってみた感想】