※2019年秋実施の申込みは終了しました。
申込みに間に合わなかった方はぜひ次回に!
第41回アロマテラピー検定:2019年11月3日(日・祝)
受付期間:8月7日(水)~9月11日(水)
※次回、第42回アロマテラピー検定は
- 実施日:5月10日(日)
- 受付期間:2月6日(木)~3月11日(水)予定
私は“森のアロマ”に出会い、アロマテラピーをきちんと勉強したいと思いました。独学でアロマテラピー検定1級に挑み、無事合格できました。
アロマテラピーを使うには、知識を持ってこそ安心・安全に楽しめます。
精油の体への作用が顕著にあらわれるかもしれないHSPさんは、特に学んでから使うべきです。暮らしにアロマを取り入れて楽しみたいと思う方は、ぜひチャレンジしてみてください。
2週間・独学で勉強して合格した、私の勉強法をご紹介します!
Contents
アロマテラピー検定に2週間で合格!独学での勉強法
アロマテラピー検定申込時2017年9月、ちょうど妊娠3ヵ月に入った頃でした。
勉強まで2ヵ月あるし、のんびり勉強すればいいと思ったのですが。猛烈に眠いのと、情緒不安定。。妊娠初期の症状です。
半分あきらめていましたが、試験日2週間前に集中的に勉強しました。
アロマテラピー検定1級、試験内容
内容 |
アロマテラピーを家族や周囲の人々とともに楽しみ、健康維持のために 用いる知識を問います |
---|---|
出題範囲 |
「アロマテラピー検定公式テキスト1級」より出題
|
香りテストの 対象精油 |
17種
|
出題数 | 70問 |
試験時間 | 70分 |
出題範囲が表の通りで、実際に出題されるのが以下です。
- 香りテスト(2問)
- 筆記試験(マークシート)(68問)
【2019.7.31追記】テキスト&問題集はこれを買っておくべし!
2019年1月に内容が改訂されて、テキストが新しくなりました。
さらにこれまでなかったAEAJの公式問題集も販売されています。
- 公式テキスト
- 公式問題集
- 香りテスト用のエッセンシャルオイルのセット
この3つがセットになったものを購入して、徹底的に学習するのが合格への近道ですよ。
以下の受験4点セットの購入を強くおすすめします。
テキスト、問題集、エッセンシャルオイルをひとつずつ買う時間が短縮できます。探す手間もなくなります。浮いた時間を活用して勉強しましょう!
公式テキストをざっと読む
アロマテラピー検定1級の公式テキストをざっと読みました。大事そうなところをマーキングします。ゆっくり読んでいたら時間が足りないです。
キモは、問題集をひたすら解く
こちらは私の買った問題集ではないのですが、60問×10セットの問題集をひたすら解き続けました。
苦手分野を何度も間違えるので、重点的に頭にたたきこみます。
- 精油のプロフィール
- アロマクラフトではどんな基材を使うか
- 基材の特徴
- 精油の濃度(〇mlのキャリアオイルに精油を何滴まで入れられるか
私の受験時には公式問題集はありませんでした。これを何度も繰り返し学習すれば合格へのいちばんの近道ですね^^
精油のプロフィールはしっかりと押さえる
【精油のプロフィール】はかなり出題されました。
ユーカリはフトモモ科 など科名もセットでしっかりと覚えます。
コツは、珍しい科名の植物をイラストに描き、イメージ文を添えること。
- イランイランのイラスト
- バンレイシ科
- フローラルで、きつい香り
- 抽出 → 花弁
抽出部位を覚えるのも、地味に大変でしたね。
ラベンダーは「花と葉」とか。
脳はビジュアルで記憶しやすいので、絵に描いて覚えていきましょう。
アロマクラフトを実際につくる
基材や精油の濃度は、普段浸かっていないとなかなか覚えにくいです。
フェイス用スプレーや、フェイス用クリーム、ボディ用トリートメントオイルやクレイパックなどを実際につくったらすんなり頭に入ってきましたよ。
実際に手を動かすことで、イメージで記憶できます!
「実際につくる」というアウトプット法は個人的にめちゃくちゃおすすめです。
苦手な分野はきっぱりあきらめて、堅いところを押さえる
わたしは歴史がほとほと苦手です。時系列の出来事や横文字がまったく覚えられません。
でもこちらは必ず覚えておきましょう。
「アロマテラピー」という用語をつくったフランス人化学者
ルネ・モーリス・ガットフォセ(「Aromatherapie」著)
人物と著書 、このセットで覚えておくことが大事です。
問題集では2~4問くらいの出題頻度だったので、4問間違えても合格はできます。
「苦手分野以外を完璧に覚える」ことに考えをシフトしましょう。
香りのテスト
17種類の精油を定価でひとつずつ買うのは、経済的に厳しいですよね。
試験用のミニ精油キットがあるんですよ。(わたし、これを知りませんでした・・・)
これだと自宅でじっくり精油を嗅いで、メモできるので便利ですね~
アロマ専門ショップの「生活の木」がつくっており、安心です。
私は、スーパーのアロマコーナーのテスターで必死に覚えました(笑)
計3回くらい行ったでしょうか。(※こんな方法もあるんだな、程度でお願いします)
香りのイメージは、自分が感じた印象をメモしておくといいですよ!
例えば、クラリセージの場合は
「くさい!」「青くさい、葉っぱをちぎってすぐのにおい」でした。
ポイントは、テキストの言葉ではなく、気取らず、自分の素直で率直な感想にすることです。
自分のイメージの言葉で覚えておくと、香りと言葉がつながって記憶に残りやすいです。
精油を嗅ぐと、すぐ思い出すことができました!
受験料
1級は、6,480円(税込)です。
結構高いと思われるかもしれませんが、安全に使う目的であればこの投資は必要です。
※2級も6,480円(税込)で併願もできますが、1級のみの申込みでじゅうぶんですよ。
申込方法
主催団体の、公益社団法人日本アロマ環境協会の公式ホームページから申込みできます
支払い方法も、クレジット支払いか郵便振替の2種類から選べます。
受験した感想とまとめ
私は、森のアロマに出会ったきっかけで、正しいアロマの知識をつけたいと思って勉強しました。
アロマを趣味として楽しんでいても、正しく安全に使わなければ健康上悪影響を及ぼしかねません。怖いですよね。
知識なしで使ってしまうと、自分自身にデメリットになってしまいます。
植物のエキスが100倍に濃縮されたエッセンスが精油です。
日本では雑貨扱いですが、からだに成分が直接入ってくるので薬のようなもの。
アロマを楽しく使うならば、正しい知識を持って楽しみたい。
これは基本中の基本です!
こどもがいるとなおさら、安全に使うことが前提になってきます。
アロマの奥深さがよくわかるので、ぜひアロマテラピー検定を受けてみてくださいね!

ほんわかみかんの香りに包まれ、ポカポカあったか洗い上がりしっとり
酒粕由来の発酵エキス配合で、乾燥肌にも敏感肌にも。
>>>【ユイキホットスクラブクレンジングジェルを使ってみた感想】